『再婚承認を要求します』原作小説181話のネタバレと感想です。
ナビエは前回ハインリに愛を伝え、西大帝国側は幸せいっぱいな状況。それに対して東大帝国側は、グローリエムが皇女ではないと診断される鬱展開。
それでもラスタは「娘は間違いなくソビエシュの実子だ」と主張し続けますが、今後どうなるのでしょうか?
親子検査後、なぜかエルギ公爵が現れる
なぜエルギ公爵が現れた?

エルギ公爵は、その腕にアンを抱いていました。また彼は自分がここに来た理由について「アンを預かることになったが、実の両親がここにいると聞いて返しに来た」と話しますがーーー
一方でラスタは、この状況を理解できずにいました。アンをどこか遠くの家庭に預けるよう頼んだのに、なぜ彼はここに連れて来たのか?全く意味が分かりません。


ラスタは訴え続ける
それでもラスタは、グローリエムは本当に皇女だと主張し続けます。
しかしソビエシュはもはや何も聞きたくない様子。自分は最初からラスタに騙されていたのでは?と疑っているのです。
さらに貴族たちの悪口も収まらないので、ラスタはついに激怒します。特にソビエシュが被害者面しているのが腹立たしくて堪りません。
とはいえこの状況を打開する術はないので、ラスタは怒りを抑えて再検査を訴えますがーーーソビエシュは拒否して部屋を出て行くのでした。


ベルディ子爵夫人の母性
ベルディ子爵夫人はその後、グローリエムを抱いて馬車に乗ると「私が守りますからね」と優しく話しかけました。
誰が何と言おうと、皇帝の実子でなかろうと、彼女にとってグローリーエムは大事なお姫様なのです。


その後グローリエムは、カッコウ姫と呼ばれる
グローリエムの処遇
親子検査の結果は、東大帝国の宮廷人にも伝わります。この件は噂の的になり、中にはグローリーエムを“カッコウ姫”と呼ぶ人もいました。
なおソビエシュは城に帰った後、姫の処遇について悩みます。自分の手元に置いておけば嘲笑され、かといって追い出せば薄情だと言われるでしょうから。
そして悩んだ末、彼は結論を出しました。
補足|あれ以降ハインリは浮かれまくっている
補足|ハインリの現状
字数の関係により省きましたが、181話では浮かれポンチになったハインリが描かれています。
前回ナビエに愛していると言われたので、浮かれまくって仕事が進まず、マッケナにも「私は愛されているんだ」と自慢しています(笑)
再婚承認を要求します・181話の解説(ネタバレあり)
ネタバレ解説①グローリエムの現状

グローリエムはみんなに祝福され、大事に育てられたお姫様でした。しかし皇女ではないと診断されたので、いずれ地位を剥奪されるでしょう。
ソビエシュが彼女を養子にするならともかく、この状況下ではそれも望めません。そもそもラスタそっくりな子供の顔を見て、彼は平静を保てないでしょうから。
ネタバレ解説②酷いあだ名を付けられる
グローリエムは現在『カッコウ姫』と呼ばれています。
カッコウは自分で子育てをしません。多種の鳥が巣を離れた瞬間を見計らい、そこに卵を産んで育児を丸投げします。つまり他者を騙して子供の世話をさせるのです。
このようなずる賢い面にちなんで、グローリエムはカッコウ姫と名付けられたのでしょう。なんともヒドイなあだ名ですね。
連続更新ありがとうございます。
グローリーエムが親子検査をやり直して実子と証明されたとしても、貴族たちの目の前で親子じゃないと出てしまった以上「皇帝が偽の実子という結果を出し直したのでは?」って疑惑が付きまといますよね。
デリスの件で皇室を恨む新聞記者もいますし、陰湿なゴシップを延々と書くでしょう。
神官が偽の検査結果を出すなどありえないからこそ、ソビエシュもラスタも貴族も愕然としたのでしょうし。
そしてソビエシュの実子ではない(姫ではない)と話が出た瞬間、不敬罪で逮捕されかねない蔑称でグローリーエムは呼ばれるようになってしまいましたね。
ラスタはここまで徹底的に裏切られても、エルギ公爵に裏切られたと怒ることすらしないのも滑稽です。
だってこのままいけばラスタは他人の子を姫と偽った重罪人の皇后としてナビエ以上の醜聞を持つ元皇后になってしまうのですから。
エルギ公爵がグローリーエムの親子検査が否定された直後、アレンの子でグローリーエムにそっくりなアンを連れてきたら誰しもが「この二人は共謀して東大帝国を欺いた重罪人だ」と誰もが思うでしょう。
グローリーエムもアンも何一つ悪くないのに、生まれた時から国を欺いた重罪人として扱われ、元姫でソビエシュが育てていたグローリーエムはともかく、アンはラスタと同じく親の罪に巻き込まれて奴隷になるでしょう。
グローリーエムと違って世間体を気にしない分、アンやロテシュ子爵家への罰はグローリーエムの分も徹底的にきつく処分されるでしょうから。
再婚承認がザマァやスカッと系ではないと思うのは、一番人生を狂わされ振り回されるのが子供たちだという印象があるからです。
ソビエシュとラスタとロテシュ子爵家は自業自得ですが、グローリーエムとアン、そして実の親子で争わされ憎み合うように仕向けられたエベリーという何の罪もない子供たちが親の罪を受けて酷い目に遭わされるのが胸が痛いです。
スヌさん、コメントありがとうございます!
>何の罪もない子供たちが親の罪を受けて~
ここですよね。これが本作中、トップクラスで悩ましい点だと思います。
一気に2話更新ありがとうございます!
ソビエシュとラスタはただの自業自得ですが、親の罪に巻き込まれてしまったグローリエムとアンがあまりにも不憫です…。
子供は親を選べないのに、愚かな親を持ってしまうだけで険しい人生を歩む羽目になってしまう…。
不幸中の幸いなのは、まだ二人とも物心がつかない幼子である事でしょうか。
何も悪くないのに周囲からどんな目で見られているかを理解出来ていない年齢である事が現状で唯一の救いですかね…。
騎士達からもメイド達からも雑に扱われるラスタは最早お飾りの皇后ですらなくなりましたね。
ソビエシュからの寵愛と皇帝の子供の母親である事が後ろ盾が無かったのに、そのどちらも失ったのですから当然ですね。
ナビエ様は皇后の座を降りる時、あんなにも惜しまれ最後まで敬われていたのに。
この雲泥の差は積み重ねてきたものの違いを明確に表していますね。
寧ろ周囲はずっと我慢していたのでしょう。
本当は初めからラスタを皇后として扱いたくなど無かった筈です。
幸せの絶頂の中にいるナビエ様と全てを失って絶望するソビエシュ
かつては同じ道を歩んでいた筈の二人がここまで正反対の人生を歩むことになるとは、皮肉なものです。
ですがソビエシュの身勝手で傲慢な思考と振舞いを見ていれば、なるべくしてなった結果だと思います。
ソビエシュが相手ではここまでナビエ様を幸せには出来なかったでしょう。
子供が出来たのも、一人の女性としても幸せになれたのはハインリとだからこそであり、ナビエ様とハインリの双方がお互いを幸せにする努力をしたからこそです。
夫婦というのはどちらかが努力を怠ると関係が崩れます。
自分優先で相手に求めてばかりで誠実さに欠けるソビエシュでは初めから無理だったのですよ、きっと。
そもそも彼自身が家庭に不向きな性格ですし…。
ソビエシュがここまで堕ちる事になった原因は、理論的に言うならソビエシュの回帰で述べた「子供とナビエ様を両方手に入れようとした事」なのかもですが、もっと根本的な事を言うなら…個人的な意見としては
自分が誰よりも恵まれている事に気付かず、それが当たり前だと勘違いして胡坐をかいた事と感謝の心が無かった事だと思います
恵まれた立場と環境、誰よりも素晴らしい妻も献身的な臣下も全て持っていたのに、それがどれだけ有難い事なのかに気付けなかった。
失ってから気付いて慌てて取り戻そうとしても、ナビエ様の心は完全に離れていてもう取り返しのつかないところまで来てしまったのに、未だに現実を受け入れられず未練がましくしがみつき、今の伴侶も蔑ろにする。
その時持っているものを大切にせず、無い物にばかり目が向く。
ナビエ様を優先すべき時にラスタを…
ラスタを優先すべき時に今度はナビエ様を…結局同じことを繰り返してますよねソビエシュって。
その時一番に向き合うべき人を悉く蔑ろにして、無いものねだりばかりするから折角手にしているものすら失う事になるんだろうなと思います。
それこそがソビエシュの根本的な失敗というか、過ちだと個人的に思います。
コメントありがとうございます!
匿名さんのおっしゃる通り、相手に求めてばかりの人間は不幸になるのが本作の特徴だと思います。
この辺、作者様の考え方がよく出ていますよね。