おみくじを引いた後は、神社に結ぶ(またはお焚き上げ)などの方法で丁重に処分するのが基本です。初詣に行くと、おみくじが結ばれた専用コーナーを見かけることも多いでしょう。
しかし、人によっては「去年だけ、いつもと違う神社でおみくじを引いた・・・」ということもありますよね。その場合、わざわざ引いた神社まで返しに行かなければならないのでしょうか?今回は、違う神社でおみくじを引いた時の処分の仕方についてまとめました。
下記クリックで好きな項目に移動
おみくじを引いた神社が遠い時は

おみくじを財布の中に入れる時、入れ方や折り方はどうするべき?
旅行によく行く人であれば、出先でおみくじを引くということもあるでしょう。年始年末に旅行に行って、普段とは違う神社で初詣というのも楽しそうですよね。
しかし、その場合はおみくじをどうやって処分すればいいのでしょうか?
極端な話をすると、北海道に住んでいる人が東京の神社でおみくじを引いた場合、わざわざ東京までおみくじを結びにいかなければならないのか・・・という話になります。
この場合、近くに同じ神様を祀っている神社があれば、そちらに返して大丈夫です。場所は違えど、大元の神様が同じなので問題ないそうです。
そもそも、おみくじの捨て方や扱い方に決まりはありません。共通のルールと言えば、大切に扱うということくらいでしょう。
神社によって、返納の方法やタイミングがちょっと違うので、正式な方法を取りたい人は神主さんに確認してみてくださいね。
因みに「返納のタイミング」については、下の記事で紹介しています。よく手帳などに挟んでずっと持っている人がいますが、返納するのが一般的でしょう。
➡【おみくじ】去年のものや古いものはどう捨てる?処分の仕方は?
違う神社で処分しても大丈夫?
とはいえ、「近くに同じ神様を祀る神社が無い!」というケースもあるかと思います。その場合は、最寄りの神社にある「お守りの授与所」に返してお焚き上げしてもらいましょう。
神社に行けば、大抵は「古札入れ」や「お守り授与所」があるので、そこに入れれば神主さんがきちんと処分してくれます。
神様は心が広いので「違う神社のおみくじはお断りです!」という事はないようです。
実際に、年始に神社に行くと返納されたおみくじで溢れていますよね?
元々、日本は他宗教の国です。他の国とは違い、唯一神をあがめている訳ではありません。違う神社におみくじを返したところで、神様同士でケンカすることもないそうです。
考えてみれば、これって世界的には珍しいことですよね・・・日本には八百万の神様がいますが、他国の宗教はほとんどが「特定の神様以外は信仰しちゃダメですよ!」という教えばかりです。そう考えると、日本は宗教的に自由な国だと言えるでしょう。
▽冬の人気記事はこちら
冷え性におすすめと逆効果のお茶は?ノンカフェインやホットミルクは効く?
結ぶのとお焚き上げはどっちが良い?

神社やお寺でおみくじを返納(処分)する場合、普通は結ぶ人が多いでしょう。神社によっては「ここに結んでくださいね」と指定しているケースもあります。
ただし、違う神社のおみくじを処分するとなると、話は別ですよね。
別に「違う神社のものは結んじゃダメ!」と言っている神社はありませんが、ほとんどのサイトではお焚き上げを推奨しています。
とりわけ、旅行先で買ったおみくじが複数ある人は、返納所や古札入れに入れた方が簡単ですよね?
まとめ
私の場合、おみくじは神社の「どんど焼き」の際に神主さんにお願いして燃やしてもらっています。
サイトによっては「塩と一緒にビニール袋に入れ、ゴミ箱に捨てればOK」と解説しているところもありますが・・・おみくじは神様からのメッセージなので、神社に返納することをおススメします。
ハッキリ言って、私は他のゴミと一緒にするのは気が引けます((+_+))
コメントを残す