こんにちは!管理人のゴリ子です。初詣のおみくじで大吉が当たると、財布や鞄の中に入れて持ち歩きたくなりますよね?でも、どうやって折りたためばいいのでしょうか?また、折り方に決まりはあるのでしょうか?
今回は、大吉を引いた時のおみくじの折り方(たたみ方)についてまとめました。
下記クリックで好きな項目に移動
大吉のおみくじが当たったら

おみくじの保管方法にはルールがありません。
「大吉を引いた時は〇〇をする」とか「大凶は絶対に△△しなきゃならない」
という決まりはないので、自分の好きな方法で保管して大丈夫ですよ。
とはいえ、おみくじは縁起物なので雑に扱ってはいけません。グチャグチャに丸めて、そのまま鞄に入れる・・・など、適当な扱い方をしないように気を付けましょう。
みんながやっている保管方法は、次の3つのどれかです。
【一般的な保管方法】
- 財布や鞄に入れて持ち歩く
- 神社で結ぶ
- 神棚などで保管
ただし、神社によっては「大吉は結んだ方がご利益がある」と説明しているところもあるので、詳しくは神主さんに聞いてみてくださいね(^^♪
あと、財布の中に入れる時は、入れ方にも注意しましょう。下の記事に扱い方をまとめていますが、くれぐれも粗末に扱わないでくださいね?
おみくじは財布の中に入れていいの?入れ方や折り方はどうするべき?
簡単なたたみ方(結び方)
LINE(ライン)のお年玉スタンプは自分にも当たる?友達が当たったら?
おみくじを神棚などに置く場合、元の形にたたんでも良いですし、結んでおく人もいます。結ぶ場合は、下の手順で簡単に結べます。
【おみくじの結び方】
①おみくじをタテ半分に折り、両端を手前でクロスさせる(バッテンを作る)

上の写真みたいになれば大丈夫です。あと、写真に写った指が汚いですが、気にしないでくださいね!おばちゃんだから、手入れしないと荒れるのよ(;´・ω・)
②クロスを作ったら、次におみくじの端を内側に折り込みます。

③あとは、おみくじの端をギュッと引っ張れば、下の写真みたいな状態になります。

はい、これで完成。よく見かける形ですね。たたみ方や結び方に決まりはないので、キレイにたためば大丈夫です。
ちなみに、去年引いたおみくじも保管している場合、そちらは神社に返しましょう。ゴミ箱にそのままポイ捨てするのはNGです。捨てるタイミングや捨て方については、下の記事にまとめています。
【おみくじ】去年のものや古いものはいつ捨てる?処分の仕方は?
キレイな五角形の折り方
お財布やポーチに入れる場合は、折りたたんでおくと便利です。ここでは、五角形の折り方についてザックリ紹介しますね。
【五角形の折り方】
①おみくじを結んだ状態にする(上の章の「簡単なたたみ方」を見てね!)
②結んだものを裏返し、次の写真のような状態になっていることを確認。

③下側のはみ出た部分を、内側に折り込みます。
④上側のはみ出た部分を、五角形の形になるように下側に折りましょう。端が余ったら、③と同じように内側に折り込みます。

⑤はい、これで完成・・・したけど、写真がめっちゃブレた( ゚Д゚)!!
まとめ
おみくじを折り方には、決まったルールはありません。大吉を引いたので持ち歩きたいという人は、キレイに折りたたんでお財布などに入れておきましょう。おみくじは神様からいただいたものなので、できればキレイに折ってくださいね。
今回は五角形の折り方について紹介しましたが、他にも6角形のたたみ方などがあるそうです。ただし、私は折り目がついてグチャグチャになるのが嫌なので、いつも五角形か引いた時の形に戻しています。
コメントを残す