こんにちは、ゴリ子です!
この記事では、ぷよクエ『蒸気と暗闇の塔』黄の間Lv.2(3属性以下)の攻略情報について紹介しています。
- ゴリ子が使った無課金デッキ
- ボスの攻撃パターン
- 黄の間Lv.2(3属性以下)を攻略するコツ
などをまとめたので、参考になれば嬉しいです!


下記クリックで好きな項目に移動
ぷよクエ『蒸気と暗闇の塔』黄の間Lv.2(3属性以下)のデッキ
管理人の黄色攻略デッキ

というワケで、まずは管理人の攻略デッキから紹介していきます。
黄の間Lv.2(3属性以下)の攻略に使ったのは、以下のカードです。
1回目の攻略
- レガムント
- ローザッテ
- レオ
- マミー
- アレックス
- ウィッチ(予備)
2回目の攻略(※)
- レガムント
- ヴァハト
- レオ
- マミー
- アレックス
※5200点突破
レガムントとローザッテで攻撃力を上げて、ガンガン攻撃するという超単純なデッキです(笑)

上のスクショは1回目の攻略時に撮ったものなので、23ターンと長期戦になっていますが・・・
普通にやれば20ターン以内にクリアできます。
ちなみに、各カードの役割をカンタンに説明するとこんな感じになります↓
- レガムント⇒攻撃力アップ
- ローザッテ⇒攻撃力アップ
- レオ⇒敵のスキル「攻撃力減少」をガード
- マミー⇒全体攻撃化
- アレックス⇒なぞり消し数を増やす
重装兵の”レオ”は、敵のスキル「攻撃力減少」をガードするために使います。
レオのスキルを発動させておくと、敵が「攻撃力減少」のスキルを使ってきたときに仲間をかばってくれます。
つまり、レオ以外は攻撃力が減少しないワケですね。
超便利!


黄色ボスの攻撃パターン

次に、ボスの行動パターンを見ていきましょう。以下、管理人ゴリ子が実際にクリアした時のデータです。
1ステージ
- 1段をおじゃまぷよ変換
- 3ターン目に爆発
2ステージ
敵の先制攻撃
- 3ターン黄属性の攻撃をカットする
- 黄ぷよ3個をチャンスぷよに変換
- バランスタイプを3ターン封印
- 単体攻撃
1ターン目
- 通常攻撃
2ターン目
- 単体をタフネス貫通攻撃
- 黄ぷよ1個をハートボックスに変換
- 通常攻撃
3ターン目
- 攻撃力を1ターン減少させる
4ターン目
- 3ターン黄属性の攻撃をカットする
- 呪騎士によるタフネス貫通全体攻撃。ほぼ即死攻撃。


蒸気と暗闇の塔・黄の間Lv.2(3属性以下)の攻略ポイント
次に、黄色ボスを倒すポイントをまとめました。攻略で行き詰っている人は参考にしてみてくださいね。
1ステージ
星魔導士から先に倒しちゃってOKです。
カバルーンが爆発しますが、ダメージ量が少ないので爆発させて大丈夫。
2ステージ
2ステージ目は敵のスキルが厄介です。3ターン目に「攻撃力を1ターン減少させる」という超面倒なスキルを使ってきます。
とはいえ、攻撃力減少はレオ(または熱砂の旅)のスキルで防げます。
なので、3ターン目までにレオのスキルを発動させておきましょう。
52000点で攻略する方法

黄色のフェスキャラをたくさん持っている人は、高火力デッキを組んで52000点を目指しましょう!
『蒸気と暗闇の塔』で52000点を出すと魔道石×10がもらえるので、自信があればチャレンジしてみてくださいね♪
- レガムント
- ヴァハト
- レオ
- マミー
- アレックス
ゴリ子は上のデッキで52000点を出せましたが、できればマミーではなく”きぐるみ騎士団”を入れるのが理想的です。
管理人は黄色の”きぐるみ騎士団”を持っていないので、代用としてマミーを使っています。


ちなみに、52000点達成デッキは下の記事にまとめています。全フロアについて記載しているので、参考にしてもられば嬉しいです!
結論
「蒸気と暗闇の塔」の黄の間Lv.2(3属性以下)は、レガムントや蒸気都市シリーズをリーダーにすると攻略しやすいです。
他プレイヤーの攻略デッキを確認したところ、ほとんどの方がレガムントか蒸気で攻略していました(2019年9月27日時点)
攻略した感想ですが、ポイントとしては
・重装兵か熱砂で敵のスキルを防ぐ
・全体攻撃でまとめて倒す
のなど大事かなと思います。
スキルで火力を上げて、それから全体攻撃でまとめて倒すのが一番手っ取り早いです。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
本ページで使用している画像は「ぷよぷよクエスト」からの引用であり、著作権は「株式会社セガゲームス」に帰属します。画像の削除依頼は、サイドバー管理者欄の「お問い合わせはこちら」からお願いしたします。著作者からの申請であれば、速やかに対応いたします。