網戸を使っていると、時々窓の隙間から「蚊」が侵入してくることがありますよね。実は、網戸には正しい開け方があり、これを間違うと蚊以外にも小さい虫がバンバン家の中に入ってきてしまいます!
今回は「林先生が驚く初耳学」で紹介された「正しい網戸の開け方」についてまとめました。
なぜ窓の隙間ができるの?対策を教えて!

【悲報】スマホケースが革製だとバッテリーが劣化!?林先生も初耳の雑学
「暑いから、網戸を半分だけ開けておこう」
暑いのは我慢できない。かといって、窓を全開にすると網戸の隙間から虫が入ってくる。そう考えた結果、窓を半分だけ開けている人は多いのではないでしょうか?
家の中に蚊や小さい虫が入ってくると、本当に嫌ですよね!毎回殺虫剤をまくものの、ひんぱんに侵入されると面倒で仕方がありません。かくいう私も、虫が大っ嫌いです(+_+)
「今年も奴らが家の中に入ってくるのか・・・」
そう考えると気が重かったのですが、そんな私に、林先生が良い事を教えてくれました!(林先生というか正しくは「林先生が驚く初耳学」の番組制作スタッフさんですね)
実は、網戸の開け方には「正しい開け方」と「間違った開け方」があるそうなのです。
【関連】【夏休み】子供の宿題を親がやるのはNG! 手伝う時にイライラしない方法
網戸の正しい開け方とは?実は右側がおススメ
網戸から蚊(虫)が入ってくる理由
網戸を半分だけ開ける時は、右側を開けると蚊が入らないそうです。
というのも、窓と網戸の間にできる隙間が原因です。網戸の左側を開けた状態で、窓を真横から見るとわかるのですが、網戸と窓の間に隙間ができてしまいます。その隙間から、蚊がバンバン入ってくるという訳ですね。
逆に右側だけ網戸にした場合は、この隙間が無くなるので蚊が入ってきません。そのため、網戸を半分だけ開ける時は「右側」がおススメという事でした。早い話が、窓の構造を利用して上手に虫除けをしましょうという話ですね。
知らなかった・・・今までさんざん蚊に悩まされてきたのに、この話を聞くまで窓の構造まで頭が回りませんでした( ;∀;)
虫除け対策としては「虫コ〇ーズ」などのグッズを使うしかないのかな・・・と思っていたのですが、こんな風に無料でできる対策もあるのですね。
他にも網戸の虫除け対策ってあるの?

【夏休み子ども科学電話相談】スマホの聞き方と過去の再放送を聞く方法
室内に虫が侵入してくるときは、いっそのこと網戸を目の細かいものにしてしまうという手もありますね。ちょっとお金はかかりますが(+_+)
網目の大きさは通常だと1ミリくらいですが、最近では1ミリ未満の細かいサイズの網戸も販売されています。
私は網戸が剥がれかけていたこともあり、細かいサイズの網戸に変更しました。前に使用した網戸と比べると、傍目にもサイズの違いがわかります。因みに、網戸の枠を取り外してお店に持っていったら、付け替えてもらえました。
また、市販のスプレーにも効果の強いものがたくさん販売しているので、そちらを購入するのもアリです。
私はセコイので、最初は「お金をかけるのは嫌だな~無料でできる対策ってないかな~」と思っていたのですが、後から蚊に刺されることを考えると、素直に文明の利器に頼った方がいいということに気づきました(笑)
コメントを残す