とことんの塔が1~10階までクリアできたら、次は20階を目指しましょう!とはいえ、10階までをクリアしたあなたなら、14階までは楽にクリアしていけるはずです。唯一の難所といえば、15階くらいではないでしょうか?という訳で、今回は15階のクリア方法とデッキの組み方を中心に紹介していきますね!
【追記】19階で苦戦している人もいるようなので、後半に19階の攻略法も書きました(・ω・)ノ
【追記2】「結局黒シグ使うのかよ!」というコメントをいただいたので、フェスなしデッキも作ってみました(2018年1月時点)
➡まだ10階をクリアしていない人はこちら
➡20階以降の攻略情報はこちら
無課金向けの攻略デッキの作り方
黒キキモラや青インキュがある人は

15階の4ステージでは、剣士による全体強攻撃が待ち受けています。その威力はなんと、有利属性でも9720。普通に挑むと、ゲームオーバーになってしまいますね!スタメンの体力は10000程度なければ、全滅してしまうのです。
という訳で、まずは剣士への対策を立てなければなりません。
黒いキキーモラや青いインキュバスなどを持っている人は、体力を10000以上にできるので、ぜひリーダーにして突入してみてください。とことん用のカードが揃っているのなら、ゴリ押し戦法でも勝てますので。
フェスキャラを持っていない人は
黒いキキーモラなどを持っていない人は、喫茶やサクラ大戦シリーズのように、「攻撃+回復アップ(または体力アップ)」などの補助効果がついたリーダースキルを持ったカードをリーダーに選んでみましょう。もしくは、☆7の初代がリーダーでもクリアできます。
ただし、喫茶シリーズをリーダーにしたところで、全カードの体力を9720以上にするの難しいでしょう。魔物や初代なら耐えられるのですが、他が厳しいところです。このままステージ4に突入してしまうと、剣士のせいで全滅してしまいます。
でも大丈夫ですよ!やり方を工夫すれば、フェスキャラなしのデッキでもちゃんとクリアできます。
具体的には SUNシリーズ を使って攻略するので、次の章で詳しいやり方を見ていきましょう!
15階ボスをフェスなしで倒すには
スタメンに小ぷよを入れる!?
ステージ4のボスの攻撃パターンって、結構えげつないですよね(笑)
開幕攻撃で3ターンの間封印にかかり、封印が解けた瞬間に剣士の全体攻撃(9720)が飛んでくるという鬼使用です。つまり、こちらがカウンターなどのスキルを溜めたところで、使うすべがないのです。
という訳で、デッキをちょっとだけ工夫しましょう。
リーダーは、上の章で説明したように喫茶やサクラ大戦シリーズにします。そして、スタメンに「天使」と「小ぷよ×1」を入れておくのです。ちょうど、こんな風に↓

↑緑の塔15階の3ステ画像
上の画像は緑の塔をクリアした時のものなので、エリカ・ルルー・スキュラ・天使・小ぷよがスタメンです。そして、6番目にはキキーモラを入れておきます。ここがポイントですね!
それでは、次の章から詳しい流れを見てきましょう。
4ステ―ジのボス戦までの流れ
①15階1ステージ目で小ぷよが離脱し、キキーモラがスタメンに出る
②天使とキキーモラのスキルを溜めておき、3ステージ目の最後に天使のスキルを発動
③小ぷよが復活し、スキル発動できる状態でキキーモラが後ろに回る
④小ぷよがスタメンにいる状態で、ステージ3の最後の敵を倒しステージ4へと進む

⑤見方全員が行動不能になるが、小ぷよが即死亡するので、キキーモラがスタメンに登場(上の写真の状態になる)
⑥キキーモラは封印スキルを受けていないので、剣士の攻撃が来る前にスキルを発動できる
キキーモラが登場すれば、あとはこちらの独壇場です(笑)スキルを使って、相手の緑カードの攻撃力をダウンさせます。これで、剣士から受けるダメージが2000以下に抑えられました♪ここまでくれば、後はゴリ押しでも勝てます(*‘∀‘)
早い話が、小ぷよは封印からキキーモラを守るための生贄という訳ですね!
15階のボスを倒す順番!重装兵は後回し?
復活役の天使さえ先に倒せばOKです。後はどれから攻撃しても勝てます。個人的には、重装兵よりも魔法使いのスキルの方が厄介だったので、魔法使いから倒しました。
重装兵のかばうが発動している間は、整地すればいいだけなんですよ。だから、重装兵は大してじゃまにはなりません。
天使➡魔法使い➡重装兵の順番で私は倒しました。
19階のカバルーンの倒し方
黒シグや赤アミは使える?
19階の3ステージ目には、カバルーンが3体待ち受けています。1体でも爆発させてしまうとスタメンが全滅するので要注意ですね!
赤・青・緑の塔は有利属性でデッキを組めば普通にクリアできますが、黄色と紫色の塔で苦戦している人が結構多いようです。15階のように喫茶や初代をリーダーにしてしまうと、恐らく火力不足でゲームオーバーになるでしょう。
という訳で、黄色と紫の塔を攻略するなら、リーダーは火力と体力がアップするカードがおすすめです。「クーシェゾ」や「黄色いあやしいクルーク」が理想ですが、いなければ「黒シグ」「赤アミ」「白いフェーリ」「大勇者ラグナス」あたりでもOK。
因みに、私は黒シグをリーダーにして、楽師と童話を入れたデッキで勝てました!楽師は青で童話は緑という謎の組み合わせでしたが、3ステージ目までにスキルを溜めればちゃんと勝てます(笑)
回復役は、紫メインのデッキ以外は入れなくても大丈夫でした。
童話リーダーの場合
後で試したところ、童話リーダーでも勝てました(笑)
星6だとちょっと火力が足りないので(分離消しが上手い人は別ですが)、できれば星7にした方が良いかと思います。
デッキについては、童話・初代・すずらん・漁師などを組み合わせればOKです。
もし火力が足りなければ、童話のリーダースキルを強化させてみてくださいね。とっくんボードを最後まで進めると、下のようなリーダースキルに変化させることができます。
【アレックスの場合】
黄属性カードの体力を2.5倍、攻撃力を3倍にする
19階,結局フェスかよ
タイトルが「フェスなしで15階と19階のボスを倒すには」と書いてあるくせにガッツリ黒シグ使ってる奴〜www
コメントありがとうございます(^^♪
この点については、申し訳ないと思っています(汗)
私は極力、レアカードを使わない方針で書いているのですが、10階を超えるとフェスなしはキツイですね。
タイトル変えようかな・・・
私の手持ちだと、火力を出せるリダカが黒シグだけでした(汗)