ぷよぷよクエストの「とことんの塔」の攻略情報をまとめたページです。
各フロアごとのデッキ例やボス情報について、ランク800の無課金プレイヤーが解説していきます。今回は1~10階までの情報をサックリまとめました。
目次
とことんの塔とは?

とことんの塔は上級者向けのテクニカルマップです。赤、青、緑、黄、紫の5色の塔があり、それぞれ挑戦できる曜日が決まっています。
各フロア共通で
・サポーターなし
・タワーボーナスなし
・コンティニュー不可
の3つの制限があるため、初心者にはハードなマップですね。
でも、クリアすればワイルドさんなどの報酬がもらえるので、がんばって攻略していきましょう!
1/2/3/4階はサクサク進むよ!
1~4階まではサクサク進みますが、5階からは難易度が上がります。
とはいえ、事前にボスの特徴を知っていれば無課金プレイヤーでも勝てるレベルなので安心してくださいね。
とりあえず、1~4階のボスについては注意点だけカンタンに説明しておきます。
【1階】
- 天使が「復活」を使ってくるので、先に倒しましょう。
- 敵のスキルで、得意属性以外の攻撃が反射されてしまいます。という訳で、1階の攻略デッキは単色がおススメ。
【2階】
- 犬(?)が「怒り付与」のスキルを使ってきますが、ゴリ押しで勝てます。
- 2階は、単色・複色デッキどちらでもOK。必須キャラもいません。育っているキャラでデッキを組めば勝てます。
【3階】
- 星の魔導士のスキルで、色ぷよが4個おじゃまぷよに変換
- 盤面におじゃまぷよが増えすぎると、途中で「おじゃまぷよの数に応じたダメージ攻撃」も使ってくるので注意。
- 一番左側の敵が「3ターン属性ダメージカット」や「全体回復」を使ってくるので、早めに倒した方がラクです。
- デッキは好きなキャラで組んでOKです。
【4階】
- 2色以上の同時消しで攻撃が成功。1色だと攻撃失敗になるフロアです。
- コローデが、ぷよ一色をおじゃまぷよに変換。
- 雪国が攻撃力減少スキルを使用。効果が切れたタイミングで攻撃しましょう。
- デッキは単色・複色のどっちでもOK。
➡【ぷよクエ攻略】ワイルドさんの入手方法は?公式とBBSの情報まとめ
5階からはやや難しい
4ステの先制攻撃に注意
5階の4ステージ目では、6体の敵が登場。最初の敵5体のうち1体を倒すと、後ろから6体目(魔法使い)が出現します。
魔法使いのスキルは「なぞり消し -2 」で、他ボスは先制攻撃で「封印」「かばう」などを仕掛けてくるので注意!
【5階ボスの先制攻撃の内容】
- 3ターンの間攻撃力減少
- 発動ぷよ数が10増加
- 封印
- 3ターンの間かばう
敵を2体倒すと「闇の天使」が復活スキルを使ってきます。
私は重装兵 → 魔法使いの順番で倒したところ、闇の天使が残って復活スキルを使われました。なので、闇の天使は最初に倒した方がいいですよ!
重装兵と剣士のスキル(かばうと攻撃力減少)の効果が切れてから反撃しましょう。
デッキの作り方
色盾がないので、単色でも複色のどちらのデッキでも大丈夫です。黒シグやアルカーがリーダーでもOK。
敵が「スキル発動数増加」をちまちま使ってくるので、スキル発動を早めるキャラクターがいた方がいいかもしれませんね。
ボスの攻撃パターンと倒す順番さえ間違わなければ、勝てる相手なので安心してくださいね。
もし攻略が難しかったら、初代や童話を星7にへんしんさせてから再チャレンジするのもアリですよ!
6階はハートボックスが面倒
6階はハートボックスでダメージを受けます。体力が低い時は、下手に連鎖をすると自滅するので注意。
ハートボックスを残しておくと、敵がプリズムボールに変換してくれます。そのタイミングで消せば、攻略がラクになりますよ。
【6階3ステのボス先制攻撃】
- 色ぷよ5個がハートボックスに変化
- 発動ぷよ数を10増加
ボスを倒す順番ですが、左側の2体を先に倒します。先頭の猫はプリズムボールを生成してくれるので残しましょう。
ハートボックスを一つ消しただけで1700くらいのダメージを受けましたが、一個ずつ確実に処理すればクリアできます。
ちなみに、デッキは童話リーダーの単色で勝てました!
7/8/9階のボス先制攻撃と注意点
7・8・9階も、カードが育っていれば無課金も攻略できます。比較的カンタンなので、ラストステージのボスの先制攻撃だけ紹介しますね!
【7階】
◆ボスの先制攻撃
- 色ぷよ5個がハートボックスに変化
- 発動ぷよ数を10増加
- 3ターンの間、なぞり消し数を2減らす
【8階】
◆ボスの先制攻撃
- 3ターンの間、なぞり消し数を1減らす
- 発動ぷよ数を10増加
- 6段目をプリズムボールに、5・4段目をおじゃまぷよに変える
おじゃまぷよを放っておくと「500×おじゃまぷよの数」で攻撃してくるので注意!また、未確認ですが天使を残すと復活スキルを使ってくるはず。
【9階】
カバルーンを5ターン以内に倒さないと自爆されます。攻撃力に補正がかかるデッキがおススメ。
カバルーン以外は、特に脅威なし。
最後のカバルー―ン×3は「童話+魔物」のスキルを発動させれば勝てます。3ステージ目で、予め発動させておいても良いですね。
10階は封印に注意
10階は「封印」と「初代の全体攻撃」が面倒です。
3ターン動けなくなるので、スキルが使えません。しかも、封印がとけるタイミングで全体強攻撃をしかけてきます。
10階の攻略方法ですが、封印状態でひたすらプヨを消してスキルを溜め直してください。3ステージ目の最後で整地するか、漁師のスキルを発動させておくとラクですね。
そして封印が切れた瞬間に、すかさずスキルで攻撃。10階はこれで勝てました。童話と魔物のスキルで一層できるので、キャラが育っていればクリアできるはず。
10階まではフェスキャラなしでも十分に勝てるので、チャレンジしてもいいと思いますよ。
とことんの塔はとりあえず10Fまでクリアしましたがもう結構です!って感じです。プレイ中はバトル以上のイライラが常にあり精神衛生上これ以上の階層は無理です(^_^;)
水樹フェイト様
コメントありがとうございます!そしてお気持ちお察しします(;´・ω・)
私は現在15階をクリアしたところですが、水樹さんと同じでメンタルを削られました・・・長期戦がしんどい。
ゲームは楽しんでなんぼなので、やはり無理は禁物ですね!
とりあえず10F位までなら片手間にできそうな気はしますが、それ以上の階層は「気軽に」とはいかなそうですね。とこ塔含むテクニカルは連鎖とか落ちぷよとか運営側で操作されているのでは?という場面がちらほら。攻撃が異常に下げられた状態や消してもダメージにならない状態の時に限って適当に消したら13連鎖とかの負のミラクルが起って0ダメージとか(# ゚Д゚)赤青緑なら図鑑の状態にもよりますが司書官が使えました。スキル発動まで持っていければ勝ち確定でした。何階まで通用するのか見てみたい気もしますが気力が(^_^;)
>負のミラクルが起って0ダメージとか(# ゚Д゚)
多分されてますよ。落ちぷよの操作!むしろテクニカル恒例ですよね(笑)
単色デッキだと、なぜか同じ色が落ちてこないという怪奇現象・・・これはぷよクエのお家芸です。
とりあえず、20階まではがんばりたいと思います(・ω・)ノ
毎回何階が何々とメモっとこうと思いながらも忘れてしまうので、全階の攻略まとめはいつもとても役立っていて有り難いです。
質問なのですが
6階のボス敵デッキは「ボス以外の右2対」から倒すのですか?
「左2対」の間違いでしょうか?
コメントありがとうございます(^^♪
そしてごめんなさい!ご指摘いただいた通り、「左2体から先に倒す」が正解です。
文章の方も修正いたしました((+_+))