無課金プレイヤーが「マーベットの挑戦状」の超激辛を攻略していきます!レアカード(フェスキャラ)を使わずにデッキを組みつつ、クリアのコツについてまとめました。
目次
デッキは青単色がおすすめ
青単色がおすすめな理由
とりあえず、今回のクエスト「マーベットの挑戦状」についての基本情報を確認しておきましょう。公式も言っていましたが、超激辛をノーコンでクリアするためには青属性単色デッキがおすすめです。
というのも超激辛の場合、複色デッキを作って青以外の色で攻撃してしまうと敵が一気に回復してしまうのです。
特に3ステージ目あたりからが大変なので、2属性持ちのカードはデッキに入れない方がいいでしょう。
複色デッキでも、やろうと思えばクリアできますが・・・面倒なので、私はオススメしません。
メンバーにはウト(漁師)・グレイス(童話)・狼男(魔物)がいると便利でした。
また、ステージ効果により3連鎖未満だと攻撃ができません。つまり、「同時消しをしても1連鎖だとダメ!」ということですね。青単色パーティーで、ひたすら連鎖を狙います。
リーダーは体力2.5倍がおすすめ
ただし、超激辛は青単色パーティーを組んだところで、簡単には勝てません。
というのも、ステージ1で魔界シリーズが先制攻撃を仕掛けてくるためですね。ここで受けるダメージが大きいのです。
なんと、開幕で6266の全体攻撃。
その後さらに、1185の全体攻撃がくるので、合計で7407のダメージを受けてしまいます。体力に補正がかかっていないと、即ゲームオーバーになります。
という訳で、次の章から攻略デッキを見ていきましょう。
攻略デッキ①星7グレイス童話リーダー
星7のグレイス(青の童話)がいるなら、グレイスリーダーで攻略できます。ただし、SPスキルを取得して体力補正をかけておきましょう。
とっくんボードを進めていくと、最後にSPスキルの中からリーダースキル強化を選べます。これを使えば、体力が1万以上になるので、開幕ダメージも余裕で乗り切れますよ。
私は「グレイス・アルル・ウト・タルタル・狼男」でクリアしましたが、グレイス以外は強い青カードを適当に入れておけば大丈夫です。
攻略デッキ②クロード耐久デッキ
星7がいない場合、星6のクロードがリーダーでもクリアできます。
クロードは魔界シリーズの青カードで、青単色デッキならリーダースキルで「体力を2.5倍」にできます。あくまで一例ですが、下の様なデッキを作れますね。
デッキ例:クロード・狼男・弱い青カード3枚・ウト・グレイス・ラミア・アルル
ウトはステータスが低いため、スタート時点では控えにいます。開幕攻撃の後に弱いカードが3枚を戦闘不能にさせ、その後スタメンに登場させる・・・という方法をとりました。
青いインキュバスがいると、もっと楽にクリアできますけどね(笑)
攻略デッキ③セリリによるスイッチ作戦
そもそもスイッチとは?
セリリ(体力2倍)かクロード(低レベル)をリーダーにして、スイッチ作戦でクリアすることもできます。
スイッチとは、簡単に言うと「途中でカードを離脱させる作戦」のことを指します。私はこれでクリアしました。セリリやクロードがいなければ、クリアーナでもいいですね。こちらも青属性の体力を2倍にしてくれます。
因みに、スイッチについては、下のまとめ記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてください。
▽スイッチのやり方についてはこちら
【ぷよクエ質問】BBSでよく使われる専門用語をまとめて解説
「フェスキャラがいないと、超激辛はクリアできないのでは・・・?」とお思いかもしれませんが、そんなことはありません。前難易度、フェスキャラなしでクリア可能です。というわけで、次の項目から詳細についてお話ししていきます。
スイッチのやり方
超激辛でスイッチする場合、次のような方法でクリアできます
【デッキ例】
セリリ・弱い青カード2枚・喫茶アルル・強い青カード1枚・グレイス・狼男・ウト・強い青カード1枚
【詳しいやり方】
①セリリかクロードをリーダーにし、ステージ1開幕時の全体攻撃をやり過ごします(できればデッキに童話&漁師&狼男の組み合わせを入れて下さい。4ステージ目で敵を一掃するために必要です)
②ステージ4に入る前に、「リーダースキル=攻撃力2.5倍以上」のキャラが先頭(リーダー)になるように調整します。
この時、できれば「喫茶アルル」や「にゃんこのアルル」がリーダーになると望ましいです。必須ではありませんが、攻撃力と同時に回復力か体力もアップするキャラクターがいた方が、楽にクリアできます。なければセイリュウあたりでもOKです。
因みに、最初からグレイスをスタメンに出す場合は、秘伝書などで体力を底上げしておく必要があります。グレイスの体力は低いため、コンビネーションが発動したとしても開幕攻撃で戦闘不能になります。
③スキルはステージ4のために温存しておきます。カバルーンをターン内に倒せない場合、ストルナムのスキルを使うと便利です。
④ステージ4に突入したら、カウンターの効果が切れたタイミングで黄色カードに標準を合わせてスキル攻撃
⑤ゴリ押しで全員倒す
私の場合は、この方法でなんとか攻略できました。ただし、大連鎖チャンスをミスったり気を抜いたりすると、すぐにゲームオーバーになってしまいます。
【追記】5月31日
ステージ4で「いつも敵がヒートアップしてゲームオーバーになる!」という人は、あえて黄色以外のカードから倒してみてください。
黄色カードはカウンターが面倒なものの、攻撃力はそれほど高くないので、長期戦になる場合はこちらの戦法の方が向いているかと思います。
攻略デッキ④シエルのスキルでスイッチ発動
攻略デッキ②で紹介した「セリリからのスイッチ作戦」では、グレイスへのスイッチはおすすめできないとお話ししましたよね。
その理由は「グレイスの体力の低さ」にあります。最初からスタメンに入れると、体力を2倍にしても戦闘不能になってしまう・・・という内容でした。因みに、同じ理由でシグもアウトです。
しかし「シエル」を利用すれば、体力補正なしでグレイスやシグへのスイッチが可能になります。セイリュウや喫茶アルルは入手しにくいので、この方法についても解説しておきましょう(ただし、セリリではなくソニアを使います)
シエルは天使シリーズの青カードで、スキルは「戦闘不能になったカードを1体蘇生する」というもの。この作戦のポイントは、ステージ1でシエルのスキルを発動し、グレイスを復活させるという点にあります。具体的には、下のようなデッキになります。
【例】ソニア、グレイス、適当なカードA、B、C、シエル
上の場合、開幕攻撃でグレイスが戦闘不能になり、シエルが戦闘メンバーに追加されますよね(ソニアはまだ生きています)
この状態で、ステージ1にいる間にシエルのスキルをためて発動させれば、グレイスが復活します。
ステージ2で赤ぷよを消すと、反射によりソニアが離脱。自動的にグレイスがリーダーになります(この時、シエルは控えに戻ります)
デッキが青カードだけになったので、後は反射を気にせずに連鎖していけばOKです。
結論
星7キャラがいれば、比較的クリアは簡単です。
星6だけでもクリアできますが、その場合はスタート時の全体攻撃を、上手くやり過ごせるデッキを作りましょう。個人的には、スイッチを使うと倒しやすかったです。
※おすすめデッキがあれば、教えてもらえると嬉しいです!
コメントを残す